
実際、NFTを買うにはどれくらいお金がかかるの?凄いお金がかかリそうで怖い。具体的な金額が知りたい。
今回はこんな疑問にお答えします。
冒頭に表示したNFT(ピンクの丸いマスコット)を購入する際にかかったお金を全て公開します。
本記事の内容
- NFTってそもそもいくらするの?
- NFTの話で聞くガス代って何?いくらかかるの?
この記事を書く私は実際にNFTのコレクションを2021年10月から運営しています。
本記事の執筆者


仮想通貨やNFTというものが連日、ニュースやさまざまな媒体に取り上げられ、興味を持っている方も多いのではないでしょうか。
とはいえ仮想通貨やNFTってよくわからないし、いくらお金がいるのか不安・・そんな方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は私が始めてNFTを購入した時にかかったお金を全て詳しく紹介していきます!
NFTの購入には仮想通貨が必要になります。
仮想通貨の口座開設がまだの方は無料で開設が出来ますのでこちらコインチェックからどうぞ。
ズバリ総額は?


結論、12,200円でした。
高いと感じたでしょうか、それともそんなもんかと思われたでしょうか。
感覚は人それぞれですが、株式などと比べれば手軽に始められるのではないでしょうか。
総額の内訳、大公開!
では次に12,200円の内訳について説明します。
NFTの購入の方法については別途、詳しく解説させて頂きますので今回は内訳の金額だけご案内します。
- 国内の仮想通貨取引所からmetamaskへ送るガス代:0.05ETH
- NFTの商品代:0.008ETH
- 商品を買う際のガス代:0.0175ETH
- 合計:0.0305ETH
購入当時、1ETHが40万円程度だったので、日本円になおすと12,200円となります。
えつ、ガス代って何?商品代より高いんだけど・・
次の章ではそんな疑問に答えていきます。
ガス代って何?
簡単にいうと使用料です。
使用料って何の使用料と思われると思いますので、解説していきます。
仮想通貨やNFTを動かす場合、ブロックチェーンに記録をしないといけません。
その記録するための費用がガス代です。
将来的にはもっと安くなると言われていますが、現状では高額なガス代がかかります。
ガス代が高いのが、納得できないという方向けにポリゴンというブロックチェーン上にあるガス代のかからないNFTもありますが、本気でNFTの購入を考えるならイーサリアムです。そうなるとガス代は避けられません。
ただし、上記の①国内の仮想通貨取引所からmetamaskへ送るガス代 については一度送ってしまえば、新たに送らなければかかりませんので、2回目以降の購入の際は②+③が必要なお金です。
まとめ
初めてNFTを購入する際は、
①国内の仮想通貨取引所からmetamaskへ送るガス代と②商品代と③商品を購入する際のガス代が必要ですが、
2回目以降は、
②商品代と③商品を購入する際のガス代が必要になります。
仮想通貨やNFTにはいろんな罠やトラブルがありますので、みなさん十分に気を付けて楽しみましょう!
コメント